失われた屋台

黄鶴台

  • 黄鶴台1
  • 黄鶴台2

寛政11年(1798)創設。旧屋台名は「西明寺」、「貴宮台」、文化4年(1807)には「鉢ノ木」の名で曳かれ、文化13年(1816)に「黄鶴台」と改名した。そののち、安政6年(1859)に古川に売却(おそらく幕のみ)されたと伝わる。黄鶴とは、仙人の名称で、おしどりを表す。かつては黄色のおしどりの幕(古川に現存)をつけて曳いていた。現在は、志良車と呼ばれる台車を引き祭礼に参加している。

屋台の特徴

Point 1屋台の特徴

かつての屋台には、紺の青海波模様の布に、黄色のおしどりが刺繍されていた。現在は、古川青龍台組の所蔵で、古川の祭会館に保管されている。
かつては北条時政の「鉢の木」のカラクリがあり、現在も屋台組のご祭神として北条時政の人形が高縣神社のご祭神として日枝神社に祀られている。
屋台の役割

Point 2屋台の役割

屋台引きそろえの時には、志良車に台名旗を乗せ参加している。
台紋と提灯

Point 3台紋と提灯

提灯は、黄鶴台の鶴に因んで折り鶴が使われている。是は、屋台の台紋を使ったものである。

ページの先頭へ戻る