春の高山祭(山王祭)の屋台

神楽台

  • 神楽台1
  • 神楽台2
  • 神楽台3
  • 神楽台4
  • 神楽台5

春祭りの屋台の中で唯一屋根のない屋台。上段には大太鼓を配し、太鼓に取り付けられた鳳凰一対が羽根を広げている。
必ず屋台や行列の先頭を行き、神様や屋台が通行する道祓いを行う役割を持っている。

屋台の特徴

Point 1屋台の特徴

屋根なし、太鼓昇降、四輪外御所車。飛騨の神楽台で唯一の四輪型で、前側中央には戻し車がつき、この車輪を押し出すことによって前側の両輪が持ち上がり、一時的に三輪の状態になることで方向転換ができる。
屋台の役割

Point 2屋台の役割

常に獅子舞を伴い、御巡幸の先頭を行き道中の穢れや悪霊からお祓いをする意味を持つ。
獅子舞は、徳兵衛獅子舞の流れを汲む獅子舞が伝わる。
装飾の特徴

Point 3装飾の特徴

もともと太鼓を担いでいたものを天明5(1785)年に黒漆塗りの荷車風のものに改修。文化年間に再改修し、現屋台の祖型となったのは嘉永7年の改修による。この時には谷口権守が担当した。正面の親子獅子・中段の巻き龍は谷口与鹿の作。下段と木鼻に一体づつ与鹿の作品があったが、明治24年の改修で村山民次郎によって改修され現在の形になった。
明治24年例祭後、工匠村山民次郎が下段はそのままで、中段には伊達柱を立て、幣軸を立てたり神旗・勾欄・雲・幣・鳳凰をつけこの改修で現在の神楽台の形となった。
見送り幕

Point 4見送り幕

見送り幕はないが、剣旗が一対ついている。赤のビロードに金字の刺繍で「無遺」「体物」と示されている。
これは、直訳するとこの屋台の後ろには何も残さないといういみになるが、転じて「あまねく神様の威光が隅々まで照らす」という意味に用いられている。
屋台曳きの装束

Point 5屋台曳きの装束

この屋台は、白丁という素襖型の白装束で曳くのが習わしとなっており、前四人、後3人の白丁姿の人員で屋台を曳く。
他に方向を決める指示者、回転を司る係、補助者が法被姿で屋台の曳行に加わる。
神楽を演奏する人は茶色の素襖姿五人(大太鼓2人、締太鼓1人、笛2人)が基本で、中段に補助の笛人足が乗ることがある。
屋台囃子

Point 6屋台囃子

飛騨に伝わる徳兵衛獅子の16曲全曲を伝授。
かつては、江名子の人が奉仕したので、江名子獅子舞とも呼ばれていたが昭和27年から正式に森下組の人達によって奉仕されている。
台紋と提灯

Point 7台紋と提灯

神楽の「楽」の文字を図案化したものがこの台名として使われている。
提灯は各家の軒下に取り付けるようになっており、金枠には穴と突起がついている。これにはかつて桜の生花や国旗が取り付けられていた。
からくり 行われていない。

ページの先頭へ戻る